不動産・住宅ローン

‟「賃貸」VS「持ち家」”結局どっちがトクになるのか?

「人生最大の買い物」の一つであるマイホーム。超高齢化社会、人口減少社会に突入しつつある日本において、買うべきか、買わざるべきか。

誰しもが避けることができない、衣食住の内の一つである「住」であるため、少なからず一度は「買う」か「借りる」かの選択をする必要が出てくると考えられます。

しかし、マイホーム購入は数千万単位、35年ローンがあるため、簡単には決められないもの。

今回は、“「賃貸」か「持ち家」”という誰しもが直面するであろう悩みに対して、少しでも参考になるようポイントをまとめていきます。

この記事を読んでほしい方
  • 賃貸はもったいないと感じている方
  • 結婚、出産を経験し、マイホーム購入を検討している方
  • 家をそもそも購入すべきか迷っている方

結論:購入できるのであれば“持ち家”がオススメ!

まずは、細かな議論や理由は後述するため、おいておきます。

“「賃貸」VS「持ち家」”はどちらがトクするのか、結論は「持ち家」であり、環境が整えば購入することをオススメします。

ココでいう環境とは、定住する覚悟がある、住宅ローンを組む収入がある、一定以上の頭金が用意できる、家族内で合意があるなど当たり前といえば当たり前な内容です。

では、なぜ賃貸より「持ち家」がオススメなのかを様々な視点から紐解いていきましょう。

“賃貸と持ち家” のメリット・デメリットは?

まずは、そもそも“「賃貸」VS「持ち家」”の論争が出てくるのでしょうか?

そのもっともな理由は、それぞれのメリット・デメリットが相反するためです。

賃貸 持ち家
メリット ・住み替えが簡単
・修繕コストがない
・リスクが少ない(災害、ローン支払いなど)
・資産になる
・老後の安心感
・好みの間取り/リフォームが可能
・保険の代用になる
デメリット ・間取りなど自由度が少ない
・家賃の生涯負担
・手元の資産ゼロ
・維持費が必要
・住み替えが困難
・頭金など初期費用が必要

このように、賃貸のメリットは持ち家のデメリットであり、またその逆も言えます。

タイトルにもありますが、“「賃貸」VS「持ち家」”どちらがトクなのか?という疑問に対しては、メリットとデメリットのバランスが重要になってくると言えるでしょう。

“賃貸と持ち家” の生涯コストは違うのか?

では、賃貸と持ち家では生涯負担する住宅費用に差はあるのでしょうか?

実は、生涯コストはほとんど同じになります。

例)30歳、子1人の家庭の場合

条件)30歳から80歳までの50年間で住まいにかかる金額

賃貸 持ち家
住宅費用 家賃10万円/月 3,500万円(頭金0円)
支払期間 30歳 ➡ 80歳 30歳 ➡ 65歳
住宅総費用 10万円×12か月×50年 10.7万円×12か月×35年
追加発生費用 更新料(2年毎)
<引越しした場合>
初期費用(礼金・手数料)
引越し代金
購入諸経費
税金
管理費・修繕費 ※1
リフォーム代
(- 住宅ローン控除)
トータル支払額 約6,400万円 約6,700万円

※1:分譲マンションを購入したケースで想定、金利は全期間固定1.4%で算出
※2:持ち家の追加発生費用は、80歳まで発生費用で算出

ココで確認すべきは、以下のポイントです。

  • 「賃貸」「持ち家」では、トータル支払額はほとんど同じ
  • 修繕費、税金など含めた月額負担は、「持ち家」が1万強高い
  • 住宅費用の支払期間が、「持ち家」の場合65歳で終了する
  • 「持ち家」は、65歳以降は資産として残る

このように、お金の損得だけで見ていくと、両者の間に支払額の差はみられないことがわかります。そのため、「賃貸」か「持ち家」を選択する場合には、お金以外の部分もしっかりと考えていく必要があります。

YOUYOU
YOUYOU
今回のケースはあくまで1つの例であり、物件の購入金額や賃料によって差が縮まる、開くこともあります。また、昨今の超低金利を利用すればより賃貸と持ち家の支払額の差を埋めることは十分可能だと考えられます。

“生涯家賃と住宅ローン“ ではどちらのリスクが高いのか?

では、お金以外の何を考慮して選択すればいいのか?

一番は、お金の支払額ではなく,住宅費用を「いつ」支払うのかを考える必要があります。

つまり、「賃貸」であれば生涯家賃を負担する必要があり、「持ち家」は一定期間(ローン期間)に定額の住宅ローンを支払う必要があるかに注目することが大切です。

「持ち家」の場合、多くは働き盛りの30代頃に購入し、ローン期間を少し残しつつも一般的な就業期間に支払いが完了します。

一方、「賃貸」の場合は、就業期間に加え、退職後も生きている間はずっと家賃を負担する必要性が出てきます。退職し、収入を年金に頼ってしまう場合の毎月定額の家賃負担は本当に可能でしょうか?

「総務省の高齢夫婦無職世帯の家計収支(2016年)」によると、高齢夫婦無職世帯の平均支出は263,717円です。

その反面、夫婦世帯の平均収入は209,198円であり、内年金による収入は191,880円となっています。

計算すると、毎月54,519円の赤字になるのです。

特に、高齢になるほど収入源を新たに作ることは難しく、健康面での不安材料も発生する可能性が高まります。

また、日常生活を送る上で必要な支出は住居費だけではなく食費、光熱費、医療費など多岐にわたります。

つまり、高齢になればなるほど、住居費に支出を回してしまうことは生活を送る上ではリスクが高まると言えます。病気になって治療費を支払わないといけなくなったが、住居費も必要になります。

「持ち家」であれば、毎月の住宅費は不要であり、その心配はなくなります。

また、住宅ローンの支払い期間中に契約者に万が一のことがあった場合でも、団体信用生命保険により残高の支払い不要で資産としての「住居」を家族に残すことができます。

老後を見据えた長期的なライフプランニングにおいて、住居費用の支払いリスクを考えるのであれば、「持ち家」の住宅ローンの方がリスクは低く済むと考えられます。

人生において「住む家」をどの程度優先するのか?

また、「賃貸」と「持ち家」論争の結論を出す上で忘れてはならないのが、損得以外の部分もしっかり考えることです。

つまり、あなた自身や家族が住む家に「何を求めているのか?」です。

現在の仕事が転勤族なのか定住なのか、都会に将来的にはいきたいのかなどライフスタイルにおいて何を重要視し、優先するかによっても賃貸や持ち家に対する考えも変わってくると思います。

将来のライフプラン、住居に対する思いや考え方などをしっかりと家庭内で話し合い合意を得ることが大切です。

「持ち家」がオススメ
  • 将来は、実家の近くに住みたい
  • 子供のためにも、腰を据えて暮らしたい
  • 自分の家を持つことで、安心感が欲しい
  • 物件、庭などを思い通りに作り上げたい
「賃貸」がオススメ
  • ライフスタイルに応じて、住居を変えたい
  • 様々な土地で暮らしてみたい
  • 最新設備等、きれいな家に住みたい
  • まとまった費用が捻出できない
  • 将来的には、実家を継ぐ
YOUYOU
YOUYOU
個人的には、家族の安心感が「持ち家」によってもたらされることが最大のメリットだと思っています。もしかしたら、最終的には損得抜きで家族の想いというのが一番大事なのかもしれません。

“持ち家”を購入するためには何ができる?

マイホームを購入するにあたっては、住宅ローン、住宅メーカー、戸建て・マンションなど情報収集を行うことはもちろんです。これらの内容は、別の機会に紹介します。

「持ち家」を購入するために1つ、「収入」を増やすことを考えてみてはいかがでしょうか?

2018年は、副業元年と言えるであろう程、収入の柱を増やす方法としての副業が注目を浴びています。企業の中には、それを後押しする動きもみられつつあります。

また、一番の要因としては、副業をスタートしやすい環境や選択肢が豊富にあることからオススメさせていただきます。

「持ち家」を購入する上で、予算や収入がネックになることは往々にしてあります。しかし、そこで夢のマイホームを諦めてしまうのは非常にモッタイナイ。

手軽なクラウドソーシングからシェアリング、ブログ運営、転売などPC一つあれば行えるような副業も多数あり、チャレンジするなら誰でも始められます。

一つの企業に勤め、収入の柱は一つというのは、既に時代遅れ?と言われつつあります。

「持ち家」を購入するだけではなく、今後の人生をより良いものにする上でも副業という選択肢にも目を向けてみて、“複業する”という生活を目指してみてはいかがでしょうか?

そんなスキルや時間がないという声もあるかもしれませんが、誰でも始められる副業も数多くあります。

まずは、そんな手軽に始められるものから始めてみませんか?

好き・得意を副業に!クラウドワークスで収入UPを目指す!クラウドソーシングという言葉を聞いたことはありますか? 端的にいえば、ネット上で不特定多数の人に業務を委託するという新しい雇用形態...
稼げるオススメ副業は?~サラリーマン・主婦向け~副業希望者とスタートアップ企業のマッチングサービスなどを運営する株式会社シューマツワーカーは、2018年10月16日に「副業サービス カ...

まとめ

「賃貸」VS「持ち家」どちらを選択した方が将来トクするのか?

結論として、金銭的、家族の想いがあるのであれば“持ち家”をオススメします。

両者にはメリット・デメリットがあり、それぞれが相反するものになっています。

しかし、「持ち家」は資産になること、多くの場合住居費の支払いは現役時代にほとんどが終わること、家族の安心感につながることなどから、購入できるなら購入すべきです。

持ち家の中でも、戸建て?分譲マンション?どちらがいいのかという疑問もあるかもしれませんが、それは別の機会に紹介していきます。

「賃貸」と「持ち家」で悩んでいる方にとって、選択の参考にしていただけたら幸いです。