保険

2018年4月以降は、生命保険の見直しタイミング?

各社生命保険会社において、2018年4月から死亡保険などの保険料金の値下げ改定が実施されました。

ちょうど1年前の2017年4月には、貯蓄性の高い保険商品(学資保険や終身保険、個人年金保険など)の保険料が値上げされたばかりでしたが、どうしてでしょうか?

 

標準生命表の改定

生命保険の保険料は「標準生命表」をもとに計算されています。

 

「標準生命表」とは、保険の商品設計などの専門家で構成される『日本アクチュアリー会』が作成している男女別・年齢別の死亡率や平均余命を示した表になります。

参照:公益社団法人日本アクチュアリー会HP

前回の改定2007年から約11年ぶりに改訂された新たな標準生命表では、年齢ごとの死亡率が低下することになりました。

保険料の決定方法

生命保険の保険料金は、3つから決定されます。

  1. 予定死亡率(どれくらいの人が亡くなるか)
  2. 予定利率(どれくらいの運用収益をあげられるか)
  3. 予定事業費率(運営コストにどれくらい必要か)

冒頭の2017年4月の値上げは「2.予定利率」が低下したため、貯蓄性の高い保険商品を値上げしたと言われています。

また、比較的低価格なネット保険会社のからくりとしては、「3.予定事業費率」が一般的な保険会社より低く抑えられているため保険料金に還元されているためです。

 

今回の「標準生命表」の改定では、「1.予定死亡率」が引き下げられることになっています。

そのため、死亡リスクが減少する=死亡保険の保険料が安くなることになります。

死亡保障は値下げ!その反面・・・

死亡リスクが減少すると、ますます平均寿命が延び長寿化が進みます。

すなわち、高齢者が今後はどんどん増えていきます。常識的に考えると、年齢を重ねるほど病気やケガ、骨折などのリスクが高くなります。

そのため、病気やケガの保証を行う「医療保険」のニーズが高まり保険金や給付金の支払い機会が増加すると考えられます

つまり、医療保険の保険料は値上げされる見込みになっています。

しかし、全ての保険会社において一律値上げするわけではないため、自身の加入保険の見直しや各社の見積もりなどを参考に慎重に判断することが必要になります。

保険はリスクに備えるが基本

生命保険は決して安い買い物ではありません。

長期的に契約するため、生涯で数千万円の負担になります。

 

家族構成やライフプランに応じて、その時その時に必要な保証額やプランを見直していくことが重要になります。

保険会社の営業から勧められて、なんとなく加入してしまっている保険があるという方。

今一度、契約プランの見直しをしてみるいい機会かもしれません。