毎月、給料日前になると家計が厳しいなど、お金に対する漠然とした不安や不満を抱えているけど・・・。
お金の勉強が大切とは聞くけど、具体的にどうやって、何から学べばいいのかわからないという声がありそうです。
そんな方にオススメなのが、2020年6月からサービスを開始した無料×オンラインで学べる「カネスタ」です。
今回は、サービス開始から日の浅いカネスタを提供する運営会社ユーロフの方へサービスやコンテンツについて直接インタビューさせていただきました。
お金の勉強と聞くと、商品を買わされる、高い受講料を払わされるとビジネス的な視点で見られがちです。しかし、インタビューを通して、「ひとりでも多くの受講者に豊かな生活」を届ける使命を掲げられていると感じました。
本インタビュー記事でわかること
- お金の勉強のオススメの方法は?
- カネスタってどんなサービス?
- カネスタって安心して受講できる?
- カネスタと他のセミナーとの違いは?
- カネスタを利用するメリットは?
運営会社:株式会社ユーロフとは?
会社名 | 株式会社ユーロフ |
所在地 | 東京都豊島区南池袋3-15-11ナイスフォーラム南池袋3階 |
代表者名 | 市橋 優綺 |
資本金 | 10,000,000円 |
設立 | 平成27年6月1日 |
業務内容 | メディア運営 経済・金融における講習会 Webコンテンツ ・ 管理システム等の受託開発 |
取引先金融機関 | みずほ銀行 飯能支店 三井住友銀行 池袋東口支店 |
主な事業としては、個人向けのお金の勉強ツールである「カネスタ」に加えて、中小企業向けに企業型確定拠出年金(企業型DC)の導入サポート・運営するサービスを提供しています。〈ユーロフパートナーズ〉
株式会社ユーロフは、一貫して金融リテラシー向上を達成すべくサービスを提供・貢献する素晴らしい会社の一つです。
日本の金融リテラシー向上を支援する企業は少なく、そんな中新サービスをローンチ(発表)したとのことで、担当の方へ無理を承知でインタビューオファーをさせていただきました。
「カネスタ」の秘話をインタビュー
今回、「カネスタ」のサービスローンチ直後と多忙の中でインタビューを快諾いただけました。そして、お相手がなんと、(株)ユーロフ代表取締役の市橋 優綺さんです!
お金の教養は本当に必要なのか?
YOUYOU
今回は、インタビューにご協力いただきありがとうざいます。まさか、社長自らお話を聞かせていただけるとは思っていませんでした。
YOUYOU
カネスタの無料コースなどを視聴してみて、「お金の教養」という言葉がたびたび出てきましたが、なぜお金の教養を学ぶ必要があるのでしょうか?また、本当に必要でしょうか?
市橋さん
はい、学ぶ必要はあります。最大の理由は、個々人がお金について正しい知識、正しい付き合い方ができていないと、社会から淘汰されてしまう時代の流れのためです。
YOUYOU
社会から淘汰されるとは、少し厳しすぎるお言葉のように聞こえますが?
市橋さん
決してそんなことはありません。今回のコロナショックや海外企業の進出などが原因で、一流企業と呼ばれる会社が倒産したり、副業を公に推進したりするなど従業員の面倒を最後まで見れる会社はどんどん減ってきている現状です。さらに、政府の老後2,000万円問題の発言からも、何もしなければ貧富の格差がさらに激しくなることが予想されます。
YOUYOU
確かに、一昔前までは会社が給料、年金、税金などお金に関することは全部が管理してくれていましたしね。
市橋さん
実は、アメリカでは高等教育の中でお金の勉強が義務付けられています。なぜ義務教育で学ぶのか?それは、生きていく上で当たり前に必要となる知識だからですね。それを日本では全くと言っていいほど教育されていない。そこに、課題意識を強く持っています。
YOUYOU
「日本の金融リテラシーは、後進国」という話を聞いたことがあります。
市橋さん
「お金の教養」というと少し堅苦しい印象を持つかもしれませんが、お金の勉強をしなければ人生で苦労することが増えると考えられます。「カネスタ」をきっかけに、そんな人がひとりでも減って欲しいと思っています。
YOUYOU
なんか、御社が掲げる企業ミッションにリンクすると感じましたが、いかがでしょうか?
市橋さん
カネスタでは、以下の3つのビジョン、ミッション、バリューを掲げています。この3つに共通する最も伝えたいことが、「誰でもどんな状況でも平等に学習ができる」ということです。
【Vision】 | だれもが金融知識を学べる世界・環境をつくる |
【Mission】 | 金融教育のインフラ化 |
【Value】 | いつでもどこでも学習でき、自らの力で目的に合わせた資産設計をするための教育コンテンツの提供 |
(株)ユーロフの企業ミッション
市橋さん
そしてカネスタでは、学習機会や環境がない人のきっかけになりたいと強く考えています。日本や世界、「いつでも・どこでも」気軽にお金について学べる場所でありたいというビジョンを持っています。
YOUYOU
「お金について、何から、どこで学べばいいかわからない」という声をよく聞きます。こんな人にとって、カネスタが気軽に学べる場所になりたいという思いなのでしょうか?
市橋さん
その通りです。サービス開始して間もないため、まだまだコンテンツ数は少なくなっています・・・。でも、必ず達成したいと思っています。
「カネスタ」の具体的な特徴とは?
YOUYOU
では、具体的に「カネスタ」の詳細について教えて頂きたいのですが、サービス利用者の特性や属性はどういった方が多いでしょうか?
市橋さん
20代〜30代のライフステージで悩みを抱えた社会人向けのコンテンツが一番視聴されています。もちろん、実践的な株式投資や先物取引、不動産講座なども視聴されています。
人気コンテンツの具体例
- 就職活動や転職活動をする上での会社の選択基準(四季報や財務諸表の読み方など)
- 結婚や出産で発生するお金の選択方法(生命保険や学資保険、住宅ローンなど)
- 独立や起業における知識(確定申告、税金、助成金、事業用の銀行口座の開設方法)
*一部有料コースのコンテンツ含む
YOUYOU
人気コンテンツのほとんどは、誰もが関わるシーンばかりですね。そして、普段生活している中では、全くと言って学ぶ機会がなかったと実感しています。ちなみに、カネスタで登壇される講師はどのような方なのでしょうか?
市橋さん
全ての講師が、金融機関での勤務経験や実績、ファイナンシャルプランナーや宅地建物取引士などのお金の専門知識を有する資格、知識、業務経験があります。
YOUYOU
つまり、コンテンツの信頼性や質問対応なども充実しているということですね。ちなみに、市橋さんご自身もFP1級を取得されている伺いましたが、登壇されるご予定はありますか?
市橋さん
残念ながら、今のところはありません(笑)。リクエストがあれば、特別講義などはしてみたいですね。
YOUYOU
ぜひ、市橋さんのレアな講義を期待しています。ちょっと前から、疑問だったのですが、なぜ「カネスタ」では複数コンテンツを”無料”で提供しているのでしょうか?収益にはなりませんよね?
市橋さん
『金融教育のインフラ化』というミッションを掲げているからです。当初は有料コース(29万7,000円税込)のみをサービス提供していましたが、お金の勉強をしたいのに高いお金を払うことはアンフェアと考え、本当の意味で「インフラ化」を目指すために、無料コンテンツの公開を決断しました。
YOUYOU
ちなみに、”無料”コースの受講がオススメなのはどのような人ですか?
市橋さん
まず「お金の貯め方」がわからない人は、ぜひ視聴ください。お金を貯められないと、投資や資産運用をすることも難しいです。無料と言えど、本格的なノウハウやアドバイスを順次公開予定です。
YOUYOU
ズバリ、「カネスタ」の無料コースを受講することでお金が貯まるのでしょうか?
市橋さん
絶対ではありませんが、ノウハウはお伝えしていきます。「貯蓄」をテーマにコンテンツを拡充していく予定です。ぜひ視聴いただき、それを「実践」してみてください。
市橋さん
どれを見て欲しいかと言われれば、「お金の教養コース」です。お金を含めた政治や経済など幅広い範囲をカバーした、教養を身につけていただける内容です。第4章では、「リーマンショックから学ぶ!今できるお金の勉強」といったコンテンツを配信しています。(2020年7月現在)
お金の勉強や投資にまつわる素朴な疑問
YOUYOU
ここからは、少し素朴な疑問をお聞かせいただけますでしょうか?
YOUYOU
まず「投資は危険、危ない」という話や印象を持たれていることもありますが、これに対してどのようにお考えでしょうか?
市橋さん
よく聞きますが、その認識は語弊があると思っています。確かに、知識のない状況で始めてるとリスクは高まります。投資は、スポーツと同じです。例えば、全く野球をやったことがない人が試合に出てもなんの活躍もできません。
YOUYOU
なるほど、スポーツに例えられるのですね。そうすると、投資も学べば「上達する」のでしょうか?
市橋さん
その通りです。しっかりと練習(学習)をすれば誰でも投資で利益が出せるようになります。月10〜20万円程度の利益を出すくらいなら、野球でいうキャッチボールを覚えるくらいの感覚でできるんです。
市橋さん
「投資」ではネガティブなワードを多く耳にするかもしれませんが、その多くは知識を身につけないままやってしまった結果だと考えています。つまり、「お金の教養」を身につけておけば、『怖くない、危なくない』投資を行う事につながります。
*全ての投資で利益が出ることを保障するコメントではありません
YOUYOU
そうすると、まずはお金の基礎をしっかりと学ぶ必要があるんですね。では、そのお金の教養を身につける上で、まずすべきことは何でしょうか?簡単にできる方がいいですよね?
市橋さん
一番は「カネスタ」の講義で学習してもらうことですかね(笑)それ以外では、お金における「消費」と「浪費」の違いを理解することです。財布から出ていくお金をコントロールすることが非常に重要です。実際に、無料コースで小野先生が解説されているので、受講してもらえると嬉しいです。
YOUYOU
カネスタを始め、YouTubeなど動画で学べるツールが充実していますよね。その中でもおすすめの書籍などはありますか?
市橋さん
私のおすすめは、『ウォール街のランダムウォーカー』ですね。内容は少し難しいですが、基本的な話だけれども”知っておかなきゃいけない内容”が詰まっています。「プロに運用を任せると勝率が高くなるかもしれないが、その分、手数料が取られるので手元に残る金額が少ない」などが書かれています。巷では、投資家の強化よとも呼ばれていて、現在第12版まで再販されるなど、人気のある証拠だと思います。
YOUYOU
恥ずかしながら読んだことがないため、購入して読んでみます!あと、(株)ユーロフのインスタグラムで書評などの連載を見たことがあるのですが?
市橋さん
そうなんですよ。”1冊3分読了”を掲げ、カネスタのコンセプトに合った本をご紹介しています。ぜひ一度、覗いてみてください。
Instagram:カネスタブック
YOUYOU
忙しくて1冊丸々は読めない人にとっては嬉しいですね。”有料”では
フライヤーなどのサービスもありますよね。市橋さん、貴重なお話ありがとうございます!
最後にひと言
YOUYOU
では最後に、今後のサービス拡充の予定やビジョンなどがあれば教えていただけますか?
市橋さん
まずは無料コンテンツ数を200本にしたいと思っています。そして、新たな講師を招き、各分野の有識者に登壇してもらおうと考えています。また、カネスタでは女性の社会進出、社会的自立も支援したいと思っており、女性講師や女性向けのコンテンツもどんどん拡充していく予定です。その他、ニーズの上がった講義内容などは受講生のためにも配信していくつもりです。
YOUYOU
コンテンツ200本を”無料”で学習できるのは、勉強する立場としては非常に嬉しい限りです。市橋さんが掲げる「金融教育のインフラ化」の達成を心より応援しております。本日は、長時間に渡ってお話をありがとうございました!
他社のマネースクールと比較したメリット
「カネスタ」以外の他社が開催するマネーセミナー(ファイナンシャルアカデミー・スクロール・アットセミナーなど)を体験して、カネスタとの違いについて私見をご紹介します!
- 完全オンラインのため自宅で受講できる
- 繰り返し視聴ができる
- 予約が不要
- 興味・関心のあるコンテンツのみ受講が可能
- 豆知識的なお金以外の話題も豊富で飽きない
同じ独立中立系マネースクールである「ファイナンシャルアカデミー」と比較すると、専門性には劣るもののコンテンツの幅広さや基礎をしっかり学べるという印象です。
また、スクロールやアットセミナーなどのマネーセミナー系統と比べた際、対面でないという点では移動の手間を省くことができるので良いですね。
総じて、当ブログ内では上記の対面形式のマネーセミナー含めて、お金の勉強の選択肢としては非常に有用です。
しかし、あれもこれも手を出す前に、自宅から手軽に受講できる「カネスタ」にまずは登録することをオススメします。
まとめ
本記事では、お金の教養を”無料”で学べる「カネスタ」を運営する株式会社ユーロフの代表である市橋優綺さんにインタビューをさせていただきました。
カネスタの特徴
- 信頼できる独立系マネースクール
- 無料のオンライン講座でお金の教養、投資、保険について学べる
- 無料面談などで質問相談もできる
- 本格的な”有料”スクールもある
市橋さんの言葉にもあった通り、お金の勉強をしないと時代に取り残されてしまいます。ご自身や家族をの生活を守ることができるのは、自分だけです。
一度学べば一生もの。お金の知識を「カネスタ」で手軽に学んでみませんか?
\無料で賢くお金の勉強!/